保育士の転職を考えている方の中には、正社員ではなくパートや派遣を選択肢として考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そもそも、パートと派遣の違いってなに?

保育士のパートと派遣はどっちがいいの?
- パートと派遣の違い
- パートと派遣のメリット・デメリット
今回はこの2点について、私の転職活動の経緯も少し交えながらお話ししていきます。
この記事を読めば、現在パートと派遣で悩んでいる方の決めるきっかけになるかもしれませんよ。

パート保育士と派遣保育士の違い

パート保育士と派遣保育士の違いは以下の点です。
パート | 派遣 | |
雇用主 | 保育園等の事業主 | 人材派遣会社 |
雇用期間 | ※有期雇用 | 有期雇用(最大3年) |
保険等 | 保育園等の事業主の規定に基づく | 人材派遣会社の規定に基づく |
給与 | 保育園等の事業主 | 人材派遣会社 |
派遣保育士は、人材派遣会社と契約する立場にあり、その派遣会社が契約している園に派遣保育士として働きに出るという形になります。
そのため人材派遣会社の規定に基づく部分が大半ですが、保育業務に関しては派遣先の園の指示に従って動いていきます。
一方で、パート保育士は園と直接契約するため、全て園の規定に基づく形になります。
↓派遣保育士の図

↓パート保育士の図

このような違いがあります。
派遣の方が一見複雑なように見えますが、「派遣会社と契約するか」「保育施設と契約するか」という大まかな違いだけでも理解しておけばOKです。

パートと派遣それぞれのメリット・デメリットは?

では、実際どちらの方が保育士として働く上で良いのでしょうか。
それは、それぞれのメリットとデメリットを理解すれば見えてくるはずです。
パート保育士のメリット・デメリット
- 長期雇用を望める
- 職員との人間関係が派遣保育士と比べると築きやすい
- 園によっては賞与(ボーナス)の支給がある
- 保育補助としての立場が多い(派遣保育士と同じ)
- 条件が整っていれば有給&産休・育休も取得可能
- 園と直接契約するため、自分と合わない園だった場合に辞めにくい
- 業務内容に不満が出てきても相談する相手がいない
- 派遣保育士と比べると給料が少ない
派遣保育士のメリット・デメリット
- パート保育士と比べると給料が多い
- 保育補助としての立場が多い(パート保育士と同じ)
- 園との相性が合わない場合、人材派遣会社が間を取り持ち、別の園へ派遣先を変えてもらうことができる
- 業務内容に不満があった場合、人材派遣会社が派遣先へ相談してくれる
- 短期雇用であるからこそ、環境の変化がありリフレッシュしやすいと感じる人もいる
- 自分の理想とする条件に合わせて、人材派遣会社が探してくれたり、派遣先に最初に条件を提示して理解してもらった上で働ける
- 同じ人材派遣会社との契約が続いていれば、有給&産休・育休も取得可能
- 短期雇用で環境の変化が多く、生活が不安定に感じやすい人もいる
- 短期雇用が多いため、対等な人間関係を築きにくい
- よい園でも派遣としてはその園に最大3年しか働くことができない
- 基本的に賞与(ボーナス)の支給はない
- 自分の勤務態度が人材派遣会社への信用に繋がるため、プレッシャーを感じやすい
- 派遣先が少ない
それぞれのメリット・デメリットは理解できたでしょうか。
その中でも特に派遣保育士のメリットとしてお伝えしておきたい内容があります。
それは、『同じ人材派遣会社との契約が続いていれば、有給&産休・育休も取得可能』という点です。
通常、パート保育士であれば、勤務期間半年を過ぎないと有給休暇は取得できません。
また、1年以上その園で勤務していなければ産休に入ることはできません。
(※全勤務日の8割以上出勤しているという条件は必須)
しかし、派遣保育士の場合、雇用主は人材派遣会社であるため、その派遣会社との契約が続いていれば、派遣先の園が変わったとしても有給取得や産休育休取得のための期間はリセットされません。
つまり、A園(3ヶ月)+B園(3ヶ月〜)=6ヶ月〜となるため、有給の取得は可能です。
産休の場合も、A園(3ヶ月)+B園(9ヶ月)=12ヶ月となるため、産休・育休の取得も可能となります。
有給や産休育休に関して重要視している方にとっては、パートであっても派遣であっても、雇用主が変わらなければ取得可能です。
私の場合、最初は派遣会社から登録しました。
派遣会社で話を聞き、園をいくつか紹介していただきましたが、私の条件に合う園がなかったため(場所が遠すぎる)悩みましたがパートを選択。
派遣会社には正直に伝え、登録の解除をしました。
正直、派遣の方が条件としてはいいなと思っていました。
派遣先の園との相性が合わなくても、短期雇用のため少し我慢すれば別の園に行くことができるため、安心感をもって働けると思ったからです。
また、有給や産休・育休もリセットされないということで、いい条件だなと感じていました。
さらに、園によっては派遣からパート保育士又は正社員になったという人もいるということで、その園との相性がよく、長く働きたい人は後から契約を変更することもできると聞きました。
そのため派遣保育士の方がメリットが多いように感じました。
しかし、先ほどお話ししたように、保育施設と派遣会社が派遣契約を結んでいる数が少ないため、自分の条件に合う園が選べず断念する場合もあります。
地域によってはそういった理由で選択肢が絞られる場合があるということも理解しておいたほうがいいですね。
パートと派遣、どちらが保育士として働きやすいかの結論は、人それぞれです。
人によって求める条件が異なりますし、デメリットがメリットに感じる方もいるかもしれません。
働き方や社会保障などはどちらになっても特に差はありません。
しいていうなら、同じ場所で安定して働きたいのか、環境を適度に変えて働きたいのかだと思います。
同じ場所で安定した働き方を求める人=パートがおすすめ
環境を適度に変える働き方を求める人=派遣がおすすめ
であると思います。
まとめ

今回はパート保育士と派遣保育士の違いをご紹介しました。
パートでも派遣でもメリットやデメリットはそれぞれあります。
『こんなデメリットがあるならあっちにしよう』とか、『このメリットは魅力的』など、それぞれの特徴をよく理解して選択していきましょうね。
簡潔な内容のため、もっと詳しく知りたい方や、実際に働いてみたいと思った方は↓コチラ

また、パート保育士に応募してみた際の詳しい記事もありますので、↓ご参考までに。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
コメント